春先は肩コリ、腰痛など気を付けて!|大田区蒲田、梅屋敷の整体・カイロプラクティック治療なら、うめやしき整体院へ。
[平日]10:00~20:00 [土日祝]10:00~17:00
[平日]10:00~20:00 [土日祝]10:00~17:00
健康だより
2018.04.02
東京も桜が満開になりました。
今年は、春先の気温が早めに高くなったため
花の開花も早まったわけですが、花を見て
私たちも「春」を感じます。
春先は冬の寒さから漸く過ごしやすい気温に変化してくる
時期ですが、まだまだ朝晩での温度差が大きいため
体調を崩す方が多い時期でもあります。
当院にいらっしゃる方では「肩こり」「頭痛」「腰痛」
「関節痛」が酷くなった!という方が増えてきています。
冬の寒さに対し、私たちの身体は体温を奪われない様に
筋肉を収縮させ、血流を抑えています。
筋肉の収縮による緊張した状態は、場合によっては身体の痛みに
なっていた訳で「冬の不具合」の原因となっておりました。
が、これが暖かくなってくると緊張が緩み、筋肉も
しなやかに動かせる状態になるわけです。
ですので、暖かくなるとツイツイ、身体を動かしたくなる。
これは、活動しやすい状態になっているためなのですが
仮に「冬の不具合」を認識していなかった場合。
私たちの身体はデスクワークや仕事におけるの作業の負荷
、運動などを行う中、徐々に身体への負担のため姿勢的に
徐々に歪んだ状態になっています。
常に身体に負荷の掛かる状態だったため、自分自身では
歪んだ姿勢を認識できなくなっているところに
寒さが原因であった緊張が取れたため、身体の挙動が
大きくなることで、姿勢上のアンバランスが大きくなり
身体の許容値を超えてしまうため「腰痛」などの症状が
出やすくなってしまいます。
日中であると20℃を超える程の気温になりますが
朝晩では、気温も10℃台にまで下がります。
まだまだ乾燥した気候のため、温度を保持する湿度が
足り合いためなのか、日が陰ってくると急速に
温度が下がることがあります。
20~50代の女性へのアンケートで全体の6割の方が
「身体や肌の不調を感じている」といったデータもあります。
これらも身体へのストレスを増す原因になり、自律神経への
不具合は身体の末端への「血行不良」も起こします。
陽気が安定するまでは、主に昼夜における寒暖差などが
「身体の不具合」の原因になりますので、気温の変化に
対応できるようなアイテムを利用して頂くこと。
例えば、スカーフなどを首に巻いていただく事で
体温の低下を防ぐことが出来ますし
食事などの面では暖かいものや身体を温める効果の
あるものの摂取は続けて頂いた方が良いですし。
しっかり身体を温めるため、一日の疲れを取るためにも
40℃未満の温度のお風呂に20分以上入って、リラックス
されることも効果は大きいと言えます。
もちろん、整体を受けることで身体の各部の筋肉、関節の
緊張や可動を、貴方本来の状態に整えることで
全身への血流を促進させ、自律神経、交感神経の反応を
回復されることは、重要な体調維持であると言えます。